離婚後の戸籍について

離婚後の戸籍

離婚した場合、婚姻により氏を改めた妻は、@婚姻前の戸籍に入るか、A新たに戸籍を編成することになります。婚姻前の戸籍がすでに除かれていた場合(戸籍の筆頭者をはじめ全員が死亡又は新戸籍編成等の理由で戸籍から除かれてしまう場合)はAとなります。

 

 

 

離婚後の氏

原則として、離婚前の氏に復することになりますが、離婚の日から3カ月以内に、本籍地の市区町村において届出をすることにより婚姻中の氏を称することができます。届出人の住所地の市区町村長にすることもできますが、戸籍謄本が必要となります。
また、離婚の届出と同時にすることができます。
新戸籍編成(上記A)となります。

 

 

 

離婚すると夫婦の一方だけが親権者になり、戸籍の子どもの身分事項として親権者の記載がなされます。
婚姻により氏を改めた妻が親権者となっている子どもについては、当然に、親権者である妻の新しい戸籍に入るわけではなく、家庭裁判所での手続が必要です。この場合は、婚姻全の戸籍に入る場合(@)はできず、新戸籍編成(A)によることになります。

 

 

 

離婚調停成立後のケース

離婚調停が成立したときは、原則として調停の申立人が調停の成立後10日以内に調停調書の謄本を添付し、市区町村長に届け出なければなりません。
しかし、例外として、調停の相手方は、申立人がこの届出をしないときは、届出することができます。
また、例外として、妻が相手方の場合で、妻が婚姻中の氏を続称する届出を行う場合は、便宜上相手方妻が離婚届を行う合意をします。


離婚後の戸籍のポイント集

離婚届の届出先はどこですか?離婚届の届出先は、本籍地、夫または妻の所在地。離婚届の届出先は、本籍地、夫または妻の所在地となります。本籍地以外の役所に離婚届を出すときには、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)も提出しなければなりません。協議離婚は、夫婦が2人とも離婚届に署名・捺印をして役所に届け出ます。離婚届が受理されることによって,離婚が成立します。このとき証人2人が必要です。裁判離婚は,裁判所の調停・...

前回記事のとおり、裁判離婚では離婚成立から10日以内に離婚届を提出しなくてはなりません(戸籍法63条、77条第1項)。また、戸籍法第63条第2項は、認知の裁判が確定した日から10日以内に、訴えの提起者が届出をしないとき、その相手方から届出ができると規定しています。離婚の裁判が確定した場合とは戸籍法第77条第1項での「離婚の裁判が確定した場合」は、以下のとおりです。調停離婚:離婚調停成立による調停調...

馬場総合法律事務所
弁護士 馬場充俊
〒604-0024 
京都市中京区下妙覚寺町200衣棚御池ビル2階
TEL:075-254-8277 FAX:075-254-8278
URL:https://www.bababen.work
トップへ戻る