【夜間や土日祝も法律相談可】【相談のみのセカンドオピニオン大歓迎】【24時間メール受付】

不動産の基礎知識

用途地域の種類@住居系第1種低層住居専用地域・・・絶対高さ制限、北側斜線制限5m、敷地面積の最低限度第2種低層住居専用地域・・・絶対高さ制限、北側斜線制限5m、敷地面積の最低限度第1種中高層住居専用地域・・・北側斜線制限10m第2種中高層住居専用地域・・・北側斜線制限10m第1種住居地域第2種住居地域準住居地域田園住居地域・・・絶対高さ制限、北側斜線制限5mA商業系近隣商業地域商業地域B工業系準工...

IS値・・・耐震改修促進法で定められた、耐震指標の判定基準のこと。一般に0.6以上の数値が出れば「必要な耐震強度に対し100%の強度を持っている」と判定される。3号建築物・・・木造3階建て住宅などが該当し、4号建築物に比べ改修等の手続が多く、規制も厳しくなる。木造3階建て住宅は、主要構造物を半分以上改修する場合には、建築基準法上「大規模の修繕/模様替え」という行為に該当し、確認申請の提出が必要。4...

グループ法人税制100%の資本関係にある内国法人間で行われる一定の資産譲渡、寄附、配当、株式の発行法人への譲渡等につき、税務上は損益を認識しない仕組み。@親会社であるA法人が100%出資してB法人を設立した場合AA法人が100%出資してB,Cの2社を設立した場合のA,B,CBA法人が100%出資してB法人を設立、その後A,B両法人が50%ずつ出資しC法人を設立した場合のA,B,CC出資者が法人では...

耐震リフォーム所得税(投資型減税)最大控除額25万円制度期間改修工事を完了した日が〜令和3年12月31日固定資産税の減額 減額1/2を軽減工事完了期間〜令和2年3月31日要件所得税の控除@現行の耐震基準に適合する耐震改修工事であることA自ら居住する住宅であることB昭和56年5月31日以前に建築されたものであること固定資産税の減額@現行の耐震基準に適合する耐震改修工事であることA改修工事費用が50万...

定期借家契約契約で定めた期間の満了により、確実に賃貸借契約が終了します。賃貸借期間は1年未満の契約も可能です。定期借家契約には、更新はありません。ただ、再契約することは自由です。なお、更新の際に立ち退き料は不要です。借りた側は、一旦契約したら期間中は必ず借り続けなければならないことが前提となっており、中途解約は原則できません。一般の賃貸物件より、敷金・礼金・賃料などは安く設定されている場合が多いで...

馬場総合法律事務所
弁護士 馬場充俊
〒604-0024 
京都市中京区下妙覚寺町200衣棚御池ビル2階
TEL:075-254-8277 FAX:075-254-8278
URL:https://www.bababen.work
トップへ戻る