
弁護士馬場充俊は、これまでに相当数の、労働災害に関する法律相談をお受けして参りました。これまでの経験を通じて、法律知識だけではない、事業主との交渉のポイントや労災保険の給付申請のポイントを押さえています。また社労士との連携もとることができます。
相談の多くが災害に遭われた直後で、何をどうしたら良いか分からない、どのような賠償を受けられるかわからないということです。災害に遭われた直後の方から、親切丁寧にご対応致しますので、お気軽にご相談下さい。
事業主は業務中における労働者の身体等の安全を確保する義務(安全配慮義務)があります。しかし、中小企業を中心に、大半の現場で従業員の安全に対して、十分な配慮がなされているとはいいがたい状況があります。
労働災害に遭ったら、労災保険の給付が可能です。また、事業主に安全配慮義務違反が認められれば、事業主への損害賠償請求が可能です。当事務所のこれまでの経験からの判断ですが、労災事故の場合、事業者の安全配慮義務違反が認められないケースよりも、認められるケースの方がとても多いように実感しています。
とは言っても、これまで勤務をしてきた企業(事業主)に対して、被害者が自ら交渉することは簡単ではありません。弁護士馬場充俊にご依頼いただくことで、企業側の責任発生の判断から、事業主との交渉の一切を弁護士馬場充俊が代理で行います。災害に遭われた被害者の方が事業主と交渉するということはありません。
弁護士馬場充俊にご依頼いただくことで、対等に事業主と交渉をできるので、適正な補償を受けられる可能性が高まります。
弁護士馬場充俊は、労働災害被害者の方を一人でも多く救済したいという思いから、土日祝日の相談を受け付けております。またお怪我で動けない場合も出張相談できます。弁護士費用はこちらをご覧ください。
業務中に事故に遭われたら治療を最優先してください。また、業務中や通勤途中の「交通」事故の場合には、警察や保険会社へも連絡する必要があります。事故発生時の事実関係を把握しておくことも重要です。
事故が起こったら労災保険の給付を受けるために、労働基準監督署へ給付申請をする必要があります。会社が労災の申請をしない場合は労働基準監督署や専門家にご相談することをおすすめします。
会社側が提示する賠償金額が明らかに低い場合や、事故の責任を全否定し賠償金の支払いに応じてこない場合があります。弁護士馬場充俊に依頼をしていただくことで、使用者との対等な交渉が可能になります。
会社との交渉が成立しない場合には、裁判によって最終的な賠償金額を争うことになります。使用者の安全配慮義務違反や不法行為について争います。
会社との交渉・裁判によって、労災被害者の適切な賠償の獲得を行います。
馬場総合法律事務所
弁護士 馬場充俊
〒604-0024
京都市中京区下妙覚寺町200衣棚御池ビル2階
TEL:075-254-8277 FAX:075-254-8278
URL:https://www.bababen.work