ACCESS
地下鉄京都市役所前駅からのアクセス
改札〜11番出口
地下鉄東西線「京都市役所前(河原町二条)駅」改札を出て左です。
まっすぐ歩くと地下商店街の「ゼスト御池」に近づきます。右手にはホテルオークラがあります。
そのまままっすぐ歩くとコーヒーと輸入食品のお店「KALDI」が左角に見えました。コーヒーの試飲をすることができます。もう少し進むと右手には「無印良品」があります。
そのまままっすぐ歩くと「無印良品」を過ぎると「ファミリーマート」があります。
そのまままっすぐ歩くと二つ目の角の右手にはドラッグストアがあります。
そのまままっすぐ歩くとドラッグストアを過ぎてしばらくするとおしゃれ100円均一のお店「セリア」があります。
「セリア」を過ぎた交差点で右を向くと「11番出口」がみえます。京都信用金庫と中央信用金庫のATMが目印です。
11番出口〜寺町二条〜弊所
11番出口から外に出ましょう。エレベーターとエスカレーターがありますので楽に地上に出れます。
エスカレーターで上がって道(寺町通)に出ました。右(北)を見ています。
北へまっすぐ進むと「セブンイレブン」があります。右手(東側)には京都市役所の庁舎がありますが平成30年10月時点では工事をしていますね。西側は雑居ビルが多いのですが、実は老舗の店舗が立ち並んでいます。200メートル先に進むと銀杏並木があり綺麗です。
さらにまっすぐ寺町通を北に進みます。目の前に現れたのは押小路通と交わる交差点です。まっすぐ進んでください。
交差点を過ぎてまっすぐ進んだ風景です。写真の右手には間部詮勝の邸宅跡があります。幕末の老中で福井鯖江藩主でもあり、安政の大獄では「井伊の赤鬼 間部の青鬼」と恐れられました。ここから寺町通を北に向くと、約50m先に青葉の銀杏並木が見えます。あの辺りが、二条通との交差点になります。
寺町二条の交差点に当たりました。突き当たるという感じではなくゆるやかにカーブしてスムーズに寺町通へ連続しているといった感じです。京都では珍しい非格子状の交差点となっています。
明治時代に京都電気鉄道という民営の路面電車が走っていた時の、その線路がここでカーブしていた名残りだそうです。二条通はここから約50m先でまた西に伸びていますが、2車線の道も銀杏並木も、この寺町通が引き継ぎます。
寺町二条の交差点を右(東)に向きました。角には梶井基次郎の「檸檬」で有名な八百卯さんというフルーツパーラーがありましたが、残念ながら閉店されてしまったようです。その隣が弊所のある「大興ビル」でレンガ造りとなっています。
弊所のある「大興ビル」の東隣は寺町二条郵便局となっており、郵便ポストが目の前にあるのが目印です。一階にイタリアンのお店があるため営業時間にはイタリアの国旗が目印にもなります。
エレベーターがありますので3階におあがりください。