その他の相談事例・解決事例記事一覧
いわゆるSNS(Twitter、LINE、Messenger、Instagram)のメッセージ機能等により営業所その他の特定の場所への来訪を要請する方法をアポイントメントセールス等の誘因方法に追加され、このような場合クーリングオフできるようになりました(特商法2条1項2号、令1条1号、施行規則11条の2)。クーリングオフを規定する特定商取引法の施行規則が改正され、平成29年12月1日から施行されて...
騒音や振動などの公害トラブルについてどのように対処すべきでしょうか?京都市の場合は以下のルートが考えられます。公害苦情相談公害苦情の申立及び相談は、保健所、環境局環境保全部、市民総合相談課、区役所地域振興課が窓口となります。保健所では現場調査を実施し、改善などの指導、助言を行ってくれます。公害紛争処理制度しかし、それでもダメだった場合は、あっせんや調停を行う公害紛争処理制度を利用することができます...
訴状提出の流れ訴状提出のための書類の準備訴状・書証は相手方の人数分の副本が必要委任状・資格証明(=登記事項証明書)は原本(場合によっては写し)1通のみの提出用意する書類訴状(正本1部+被告の人数分)書証(正本1部+被告の人数分)委任状当事者に法人がいる場合=資格証明(代表者事項証明書)不動産に関する訴えの場合=不動産登記事項証明書・固定資産評価証明書手数料等貼用印紙=収入印紙郵券訴状提出裁判所へ直...
●当事者・代理人の出廷旅費@住所・事務所と裁判所が同じ簡易裁判所管轄内の場合・・・1回300円(ただし、両者の距離が500メートル以内の場合は0円)。A裁判所と住所・事務所が離れている場合・・・裁判が行われた裁判所と住所・事務所所在地を管轄する簡易裁判所の直線距離に応じて民事訴訟費用等に関する規則で定める額or実額が最高裁規則で定める額を上回る場合、「領収書、乗車券、航空機の搭乗券の控え等の文書が...
上告・上告受理申立の手続・注意点を簡単にまとめると以下のとおりです。 上告・上告受理申立の期限原判決(控訴審判決)の判決書を受け取った日の翌日から2週間(民事訴訟法第313条、285条)。 上告理由書・上告受理申立理由書の期限・提出方法など上告提起通知書・上告受理申立通知書(民事訴訟規則第189条、199条第2項)が送られてきた日の翌日から50日以内が上告理由書・上告受理申立理由書の提出期限である...
土地について所有権を確認する場合相手方は、申立人に対し、別紙物件目録記載の土地について、申立人が所有権を有することを確認する。貸金債務に対する支払義務を確認する場合相手方は、申立人に対し、申立人と相手方間の平成●年●月●日付の金銭消費貸借契約に基づく●万円の支払義務があることを認める。相手方は、申立人に対し、相手方が申立人から平成●年●月●日に、弁済期を平成●年●月●日、利息年●パーセント、遅延損...
訴訟告知書を受け取った場合の対応はどうすればよいでしょうかあなたの手許に「訴訟告知書」が裁判所から届いた場合は、まずは弊所にご相談ください。この場合は、既にあなた以外の原告Aと被告Bとの間で先行事件が裁判されている状況です。パターンとしては、被告Bがあなたに「訴訟に参加してほしい」と告知していると思います。そして、被告Bは「自分が負けたらあなたにも責任がありうるから、一緒に裁判で戦ってほしい」と言...
購入した食料品を食べていると異物が混入していたために歯を欠損したり、喉を切ったりと怪我をした、といったようなケースが考えられます。そのような場合、製造業者に損害賠償を求めることができるのでしょうか?判例検索をしてみましたところ、2件ヒットしましたので、簡単に紹介したいと思います。東京高判令和2年1月15日ベーコンビッツ(ベーコンをこま切れにした材料)とトマト・レタスを巻いた惣菜パンを食べていたとこ...
弁護士 馬場充俊
〒604-0024
京都市中京区下妙覚寺町200衣棚御池ビル2階
TEL:075-254-8277 FAX:075-254-8278
URL:https://www.bababen.work