相続相談@京都
相続人、相続財産、遺言など、相続にまつわるお悩みはございませんか?
遺産相続は、一生のうちに何度も体験するものではありません。そのため、相続手続きの仕方や、そもそもどのように動けばよいのかわからない方は多いと思います。
相続では、何をいつまでにやるべきでしょうか?その遺産は誰が相続することになるのでしょうか?そもそも他の相続人に被相続人の財産を生前から一人で管理されており隠された遺産があるかもしれないと疑念をもたれているのではないでしょうか?遺産を適切に分けるにはどのような法的手段があるのでしょうか?被相続人が債務だらけで相続放棄をしたいがどうすればよいのか?遺言を発見したがその後どうすればよいのか?
様々な疑問がつきませんが、悩んでいる時間もないのかもしれません。
遺産相続は、紛争防止のために早めに相談に来られてください。
また、相続の難しい点は、ただ財産の問題を取り扱うだけではないところです。ご家族の気持ちの問題を大切にしながら、できる限り、円満な解決を目指していきたいと思います。
特別受益・寄与分・遺留分
特別受益
遺産分割の際に特別受益者がいるとき
弟と母が相続を主張しないのであれば相続分の無いことの証明書を作成して登記手続きをすることが考えられるでしょう。
寄与分
寄与分を定める合意が成立した場合
寄与分に関する遺産分割協議書の作成をします。
寄与分についての共同相続人間の協議がととのわないとき
相続人全員での話し合いがつかない場合は、遺産分割の調停の申立にあわせて寄与分を定める調停申立をします。
遺留分
遺留分を放棄したいとき
相続開始前であれば、遺留分放棄許可の審判を受ける必要があります。
相続開始後であれば、遺留分放棄書を遺留分を侵害する遺贈や贈与等を受けた者宛に送付します。
事前の遺留分放棄の許可を受けたものが、被相続人より先に死亡した場合は、代襲相続人は被代襲者が生存していたら名取得したはずである以上の権利を取得することは無いので、被代襲者の遺留分放棄の効果は代襲者にも及び、減殺請求はできません。
遺留分減殺請求をしたいとき
被相続人の死亡後、内容証明郵便や訴訟提起などの意思表示の到達、その年月日が確定できる方法で通知します。
遺留分算定の基礎となる財産の中に条件付き・存続期間の不確定な権利・義務がある時
当事者、この場合は、遺贈を受けた者が申立人となり、民法1029条2項に基づき、家庭裁判所に鑑定人の選任の審判を求めることになります。
遺産が1個の建物と敷地のみある場合に遺留分を主張されたとき
遺留分請求が期間内に行使されたものか調査し、時効期間が経過していれば消滅時効を援用します。
遺留分減殺請求者に対する遺贈若しくは過去の贈与を算定し、その遺留分を侵害しているか否かを検討し、遺留分に満ちていることを主張する。
遺産分割後の紛争等
遺産の一部を分割するとき
遺産の一部分割協議書を作成します。
遺産分割により共有取得した不動産を分割したとき
共有物分割の家事調停あるいは民事調停を申し立てます。
調停成立前には調停条項案を作成します。
調停が不成立の場合は、共有物分割の民事訴訟を提起します。
遺産分割後に認知された相続人が遺産を取得しようとするとき
遺産分割後に認知された場合、被認知者は価額の支払請求の調停申立をします。調停成立の見込みがたったら、他の共同相続人から現実に価額支払がされた事実又は他の共同相続人の価額支払の義務を記載した調停条項案を提示します。
調停が成立しなかった場合、訴訟提起します。
共同相続人の一部を除外して遺産分割協議を行ったとき
一部の共同相続人を除外して行った遺産分割協議は無効となりますので、新たに分割協議書を作成する必要があります。
新たな遺産分割協議がまとまらなかった場合は、一部の共同相続人を除外して行った遺産分割協議が無効であることの確認訴訟を提起します。
遺産分割協議で定めた代償金が支払われないとき
遺産分割協議で定められた代償金が支払われない場合、遺産分割後の紛争調整調停を申し立てます。調停が成立した後、相手方が代償金を支払わなかった場合には、強制執行、履行勧告、履行命令の申立などの手段があります。
調停が成立しなかった場合、訴訟提起します。
負担付遺贈を受けた者が負担した義務を履行しないとき
受遺者に対し、相当期間を定めて負担した義務の履行の勧告をします。
相当の期間内に履行がない場合、家裁に負担付遺贈に係る遺言の取消しの審判を申し立てます。
遺産分割協議に対する詐害行為取消権
遺産分割協議も詐害行為に該当しうるため、長男と三男を被告として訴訟上で詐害行為取消権を行使し、友人への法定持分に従った持分移転登記手続または長男と三男への持分移転登記の抹消登記手続きを求めていくことになります
遺産分割後に特定の財産が遺産でなかったことが判明した時
遺産分割全部の無効を主張し、その協議のやり直しを求めることができる場合もありますが、本件の例を含む多くのケースでは他の相続人全員を相手として他人の所有であったことによる瑕疵担保責任の履行を求め、話し合いがつけば相続人全員で合意書を作成します。
生命保険金
被保険者である被相続人が死亡した時
死亡保険金請求書に必要事項を記載し必要書類を添付して保険会社に死亡保険金の請求をします。尚請求用紙や添付書類は個別の契約に応じて異なりますので、契約している保険会社に確認してください。
遺言により生命保険金の受取人の変更がされている時
遺言書に基づき死亡保険金の受取人を変更する場合、遺言執行者または生命保険契約に関する権利の承継者等が保険会社に対し死亡保険金受取人の名義変更を請求します。なお請求様式や添付書類は個別の契約に応じて異なりますので、契約している保険会社に確認してください。上記の通り保険金受取人を変更した後死亡保険金請求書に必要事項を記載し必要書類を添付して保険会社に死亡保険金の支払いを請求します。なお請求用紙や添付書類は個別の契約に応じて異なりますので、契約している保険会社に確認してください。
保険金受取人の死亡により名義変更をする時
死亡保険金受取人が死亡した場合は死亡受取人の名義変更手続きをする必要があります。なお請求用紙や添付書類は個別の契約に応じて異なりますので契約している保険会社に確認してください。
死亡保険金の受取人が法定相続人となっている時
死亡保険金請求書に必要事項を記載し必要書類を添付して保険会社に死亡保険金の支払いを請求します。なお請求用紙や添付書類は個別の契約に応じて異なりますので契約している保険会社に確認してください。なお上記のように保険金受取人が複数の場合、相続人の中から代表者を選任し他の法定相続人全員の同意を得た代表者選任通知書を作成する場合があります。
勤務先から死亡退職金を受け取る時
法律条例又は勤務会社の規定等により受給権者の定めがある場合には受給権者が死亡退職金支払請求書を作成し必要書類を添付して勤務先に提出します。受給権者の定めがない場合、相続人が受給権者となります。なお請求用紙や添付書類は勤務先書く退職金共済によって異なりますので勤務先書く退職金共済に確認してください。
健康保険死亡した健康保険被保険者を埋葬した時
被保険者が死亡した場合その者に生計を維持され埋葬を行う者が埋葬料の請求をします。埋葬料の支給を受ける者がいない場合は実際に埋葬を行った者が埋葬費の請求をします。
健康保険被保険者が死亡した家族を埋葬した時
被扶養者が死亡した場合被保険者が家族埋葬料を請求します。
市町村の国民健康保険葬祭費を受給するとき
国民健康保険の被保険者が死亡した場合、葬儀を行った者が葬祭費を請求します。75歳以上の者が死亡した場合は後期高齢者医療葬祭費を請求します。
公的年金
国民年金
国民年金被保険者が死亡した時
遺族基礎年金は国民年金加入中の夫が亡くなり子のある配偶者または子供が残された場合に支給されます。寡婦年金は国民年金も第1号被保険者として10年以上保険料を納付していた夫が何の年金ももらわず死亡した時に妻に支給されます。死亡一時金は第1号被保険者として国民年金保険料を36ヶ月以上納付し、老齢基礎年金または障害基礎年金をもらわずに死亡した場合に遺族に支給されます。
国民年金の年金受給者が死亡した時
年金の支給は2ヶ月に1回振り込まれますので死亡した月によって未支給分の老齢基礎年金を請求することになります。国民年金の遺族給付は子のある配偶者が子のみに支給されるため今回のケースでは遺族基礎年金は支給されません。なお老齢基礎年金受給者死亡に伴い年金受給権者死亡届の提出が必要です。
国民年金の老齢基礎年金や障害基礎年金をもらわずに死亡した時は死亡一時金が支給されます。
厚生年金
厚生年金の被保険者が死亡した時
厚生年金の被保険者期間中の傷病がもとで初診日から5年以内に死亡した時は遺族厚生年金を受けることができます。国民年金の遺族基礎年金の受給者は子のある配偶者または子のみですが、厚生年金でも配偶者は受給資格があります。この事例では遺族厚生年金を受けることができます。国民年金の遺族基礎年金の他に18歳未満の子が2人いますので、子に対する加算額が加わります。遺族年金を受給する配偶者が事実婚の場合も可能。
厚生年金の年金受給者が死亡した時
妻の年金が850万円以下であれば遺族厚生年金は受けられます。年金の支給は2ヶ月に1回振り込まれるため死亡した月によっては未支給分を請求することになります。国民年金の遺族給付は子のある配偶者又は子のみに支給されますが今回のケースでは遺族基礎年金は支給されませんが代わりに中高齢の寡婦加算が支給されます。
厚生年金の被保険者が死亡した当時胎児であった子が出生した時
生まれた子供に遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給権が発生します。遺族基礎年金に生まれた子供の加算額が加わります。
遺族年金受給者が行方不明になった時
遺族基礎年金・遺族厚生年金を受けているものの、所在が1年以上明らかでないときは、年金を受ける権利のある他の者が申請することができます。
年金給付に対して納得がいかない時
年金事務所の決定に納得がいかない時は決定のあったことを知った日の翌日から起算して3月以内に文書又は口頭で地方厚生局に置かれた社会保険審査官に審査請求をします。審査請求の決定に対して納得がいかない時は、社会保険審査官の処分の決定があったことを知った日の翌日から起算して2月以内、または厚生労働大臣の処分の決定があったことを知った日の翌日から起算して3月以内に厚生労働大臣の所轄下にある社会保険審査会に再審査請求をします。
年金記録の訂正による年金の増額分を支払ってもらいたい時
過去に支給漏れのあった期間があれば支給漏れのあった全期間さかのぼって支給されます。これを時効特例納付と言います。遡って支払われる年金がある場合には支給当時の年金が現在価値に相当するよう物価上昇相当分として支援加算金が支払われます。
労災保険労働者が業務上の事由によって死亡した時
遺族補償年金の請求を労働者が勤務していた事業所を管轄する労働基準監督署に対して行います。請求による遺族補償年金を受ける遺族に対し給付基礎年金の前に自分を限度として、前払一時金が支払われます。葬祭料の請求を労働者が勤務していた事業所を監督する労働基準監督署に対して行います。
労働者が通勤災害によって死亡した時
遺族年金等の請求を労働者が勤務していた事業所を管轄する労働基準監督署へ行います。葬祭給付の請求を労働者が勤務していた事業所を管轄する労働基準監督署へ行います。請求により遺族年金を受ける遺族に対し給付日額の一斉に自分を限度として前払一時金が支払われます。
労働者が第三者行為災害によって死亡した時
第三者行為災害届を事業場を管轄する労働基準監督署に提出します。遺族年金葬祭給付の請求を労働者が勤務していた事業所を管轄する労働基準監督署へ行います。
障害補償年金の受給者が死亡した時
障害補償年金受給者が死亡した場合、すでに支給された障害補償年金等の合計額が障害等級によって定められた一定額に満たないと、その遺族に障害補償年金差額一時金が差額として支給されます。該当する場合は労働者が勤務していた事業所を管轄する労働基準監督署に対し請求を行います。なお実務的には受給権者が死亡した場合まず遅滞なく年金等受給権者死亡届を労働基準監督署に提出をします。それを受けて労働基準監督署は障害補償年金の差額や未支給の有無を確認の上、遺族に通知します。実際に差額が発生した場合、障害補償年金差額一時金の請求をすることになります。
遺族補償年金の受給者が死亡し順位の受給資格者が年金給付を請求するとき
遺族補償年金を受給していた者が死亡し、その死亡した者の他に支給すべき、遺族補償年金の受給資格者がいるときは、その遺族によって年金給付を請求することができます。
遺族補償年金の受給権者が保険給付を請求する前に死亡した順位の受給資格者が保険給付を請求するとき
遺族補償年金を受給する権利がある者は保険給付の請求をしないまま死亡し、その死亡者いた者に支給すべき年金給付がある時は、受給権者が死亡したことにより新たに受給権者となるものが未支給分の年金給付を請求することができます。またこの請求にあわせて第一順位の遺族補償年金の手続き及び転給の請求を行います。
遺族補償年金の受給資格者がいない時
労働者の死亡の当時、遺族補償年金の受給資格者がいない場合には、遺族補償一時金がその遺族に支給されます。遺族補償一時金の受給権者には遺族特別支給金が支給され、さらに遺族特別一時金も支給されます。
遺族年金の受給資格者がいない時
遺族一時金等の請求を労働者が勤務していた事業所を管轄する労働基準監督署へ行います。葬祭給付の請求を労働者が勤務していた事業所を管轄する労働基準監督署に行います。
労災給付に対して納得がいかない時
労働者災害補償保険審査官に対して審査請求を行います。労働者災害補償保険審査官の決定に不服がある場合は労働保険審査会に対し再審査請求を行います。
雇用保険未支給の失業等給付を請求する時
失業等給付の支給を受けることができる人が死亡した場合で、まだ支給されていないものがあるときは、配偶者・子・父母・孫・祖父母または兄妹姉妹であって、死亡当時生計を同じくしていた者は未支給の失業等給付を請求することができます。
遺産の名義変更等
預貯金等
遺産分割前に預金の払い戻し請求を受けるとき
被相続人の預金口座のある金融機関に対し、遺産分割協議前の払い戻しを依頼すること、または、家庭裁判所に審判前の処分保全を申し立てることができます。
相続人が銀行預金の名義変更をするとき
被相続人の預金口座のある金融機関に対し、残高証明書の発行を依頼し、名義変更の届出をします。
相続人が貯金の払い戻しを受けるとき
貯金残高確認の必要があるときは、ゆうちょ銀行または郵便局に対し、貯金残高証明書を請求します。
相続確認表に必要事項を記入して相続届け出をします。
そして、貯金事務センターから送付される相続手続請求書等に払い戻しまたは名義書換請求等を記入して提出します。
不動産
夫が二カ月前に死亡し、夫名義のマンションがあるのですが、どうしたらよいでしょうか。現在、私は妊娠六か月で、他に三歳の長男がいます。
胎児は、相続については既に生まれたものとみなされますので、胎児を含めて法定相続分による相続登記を申請することが出来ます。
相続登記の後、胎児が出生した場合、相続登記に出生した子の氏名、住所を記載するために登記名義人氏名・住所変更の登記を申請することになります。
相続登記の後、胎児が死体で生まれた場合には、相続登記の持分を変えるために所有権更正登記を申請することになります。
子が遺産分割による不動産を相続したとき
子と母親とが遺産分割協議をするにあたっては利益相反となるので子について特別代理人選任の申立を行います。
母親と子の特別代理人との間で遺産分割協議をします。
遺産分割協議書に基づき、子を相続人として、相続を原因とする所有権移転登記を申請します。
特別縁故者が不動産を取得したとき
相続人のあることが明らかでないときは、相続財産は法人とされますので、相続財産管理人の選任の申立をします。
相続財産である不動産は相続財産法人に帰属することになりますので、相続財産法人への登記名義人表示変更登記を申請します。
特別縁故者は、家庭裁判所に対し、特別縁故者に対する財産分与の申立をします。
財産分与の審判が確定した後、相続財産法人から特別縁故者への所有権移転登記を申請します。
遺言により不動産を遺贈されたとき
遺言が自筆証書遺言の場合には家庭裁判所に検認手続きをします。公正証書遺言の場合は検認は不要です。遺言書に基づき、遺贈を原因とする所有権移転登記申請をします。遺言執行者がいるときは、受遺者と遺言執行者との共同申請で、遺贈を原因とする所有権移転登記申請をします。
遺産分割調停の結果に従って相続登記をするとき
法定相続の登記がなされていない場合は、相続を原因とする登記申請をします。
法定相続の登記がなされている場合は、遺産分割を原因とする登記申請をします。
他の相続人から相続分を譲渡されたとき
相続分を譲渡し、相続分譲渡証書または相続分譲渡証明書を作成します。他の相続人に対し、相続分譲渡通知書を送付します。相続分の譲渡による所有権持分移転登記を申請します。
相続人不存在の不動産を時効取得したとき
相続人不存在の不動産について時効取得を原因とする登記をするには、まず相続財産管理人の選任を申し立てる。
被相続人から相続財産法人へ所有名義を変更する氏名および住所変更登記を申請します。
相続財産管理人が裁判所から権限外行為の許可を受け、時効取得者を権利者とし相続財産管理人と共同で、時効取得を原因とする所有権移転登記を申請します。
裁判所の許可が受けられなかった場合は、相続財産管理人を被告として訴訟を提起し、判決に基づき、時効取得者が単独で、時効取得を原因とする所有権移転登記を申請します。
死亡した共有者に相続人がいないとき
相続人のない相続財産について利害関係人として、相続財産管理人の選任を申し立てます。相続財産管理人が、被相続人の共有持分について相続財産法人名義への氏名及び住所変更登記を行います。特別縁故者の不存在が確定したときは、共有者を権利者として、特別縁故者不存在確定を原因とする被相続人の持分全部移転登記を申請します。
アパートを相続したとき
土地建物について、遺産分割協議に基づいて、相続を原因とする所有権移転登記申請をします。賃貸人の地位の承継を賃借人に通知します。
死因贈与契約により不動産を取得した時
死因贈与執行者がある場合には死因贈与契約書に基づき寄贈者と死因贈与執行者との共同申請で贈与を原因とする所有権移転登記申請を行います。死因贈与執行者がない場合、死因贈与契約書に基づき受贈者を権利者、共同相続人を義務者として贈与を原因とする所有権移転登記申請を行います。死因贈与契約書で執行者が選任されておらず共同相続人の協力を得られない場合には、家庭裁判所に死因贈与執行者の選任の申立てをすることができます。
農地を相続する時
被相続人名義の農地について相続人間で遺産分割協議を行い相続人の一人が農地を相続することとした場合には相続を原因とする所有権移転登記の登記を申請することになります。この場合農地法所定の許可は不要ですし、登記申請の際にも許可書の提供は必要ありません。既に法定相続分で共同相続した旨の相続登記をした後に遺産分割協議を行い相続人の一人が農地を取得することとした場合には遺産分割を原因とする持分の移転登記をすることになります。この場合でも農地法所定の許可は不要ですし、登記申請の際にも許可書の提供は必要ありません
山林を相続する時
平成23年4月の森林法改正により平成24年4月以降地域森林計画の対象となっている森林の土地の所有者となったものは市町村長への事後届出が必要となりました。所有権取得の原因は限定されていないので、相続により森林の土地の所有権を取得した場合もこの届出を要します。この届出は土地の所有者となった日から90日以内に取得した土地のある市町村長に対して行います。
農地遺贈された時
農地について所有者を移転する場合、原則として農地法所定の許可を得る必要があります。遺贈により所有権を移転する場合、包括遺贈又は相続人に対する特定遺贈の時には許可は不要ですが、相続人以外の者に対する特定遺贈の時には許可が必要です。以上により農地の名義を変える所有権移転登記の手続きについては、遺贈について遺言執行者が選任されている場合と選任されていない場合とで登記の申請人や必要書類が違ってきます。
相続財産の中に農地がある時
農地を相続する場合、農地法による農業委員会の許可は不要ですが、農業委員会への届出が必要です。相続した農地を売却する場合には農業委員会の許可が必要となります。相続した農地を賃借する場合も農業委員会の許可が必要ですが、その規制は売買よりも緩和されています。
相続した不動産の名義が先代のままである時
まず父の死亡によって開始した相続について遺産分割協議をし、ついで兄の死亡によって開始した相続について遺産分割協議をするのが原則ですが、両者を一緒に行うことも可能です。遺産分割協議書についても一つの遺産分割協議書に第一の相続についての協議事項と第二の相続についての協議事項をまとめて記載することができます。登記についても第一の相続についての相続登記と第二の相続についての相続登記を順次申請するのが原則ですが本事例のような場合には二つの相続についての登記を一件の登記として申請することができます。
不動産の名義を変えられたら
相続回復請求の調停を申し立てるか最初から地方裁判所に訴訟を提起します。調停を申し立てたが不成立となった時は訴訟を提起します。
相続人の中に破産者がいる時
相続開始前に相続人の一人について破産手続き開始決定がなされ、破産管財人が選任されていても、破産者自らが遺産分割協議に参加することができます。相続が開始した後に相続人の一人について破産手続き開始決定がなされ、破産管財人が選任された場合には、遺産分割協議において、破産管財人が破産者に代わって当事者適格を有します。破産管財人は破産裁判所の許可を得て他の相続人全員との間で遺産分割協議を成立させることができます。破産手続き開始前に遺産分割協議がされていた場合その遺産分割協議が否認の対象になることがあります。遺産分割協議に基づいて相続を原因とする所有権移転登記を申請します。
株式等
株式を相続したとき
遺産分割協議が成立するまでの間は、会社等に対し株式の権利行使者及び株主に対する通知催告の事業者の指定通知をします。会社等に対し株主名簿記載事項証明書を請求します。遺産分割協議が成立した後、会社に対し株主名簿の名義書換請求をします。株式名簿管理人が置かれているときは、株主名簿管理人である信託銀行等に対し、名義書換請求します。
上場株式遺贈された時
証券会社信託銀行等に対し、残高証明書を請求します。証券会社に対し、取引口座の移管の手続きをします。株式が信託銀行等の特別口座で管理されている場合には信託銀行等に対し名義変更手続きをします。
相続した株式の株券が見つからない時
会社等に対し株券喪失登録の請求を行います。株券の再発行を受けた後に名義書換請求の手続きをします。
債務
相続財産の中に債務がある時
相続人は、被相続人の債務も一応承継しますが、相続放棄の申述を家庭裁判所にすることにより、すべての債務を承継しないで済みます。同じく家庭裁判所に限定承認の申述をすれば、積極財産の限度においてのみ、被相続人の債務を承継することができます。住宅ローンなどの債務を引き継ぐ場合、金融機関との間で債務引受の契約をすることになりますが、団体信用生命保険に加入している場合は、保険金によりローンが完済されることになります。
相続財産の中に保証債務がある時
連帯保証債務も原則として相続人が承継することになりますがその責任は法定相続人の範囲で承継することになります特定の相続人が連帯保証債務を承継する場合債権者との間で保証書や債務引受契約書といった書類を取り交わすことになりますなお保証債務が女性の場合は当然に相続人に引き継がれるとは限りませんお詳細も一切承継したくない場合は家庭裁判所に対し相続放棄の申述をします詳細を積極財産の範囲内でのみ承継したい場合は限定承認の申述をします。
抵当権付き不動産を相続する時
土地建物について遺言により相続を原因とする所有権移転登記申請をします遺言による債務の承継について抵当権の債務者の変更登記申請をします
抵当権付き不動産を遺贈された時
遺言で執行者が選任されていない場合は、家庭裁判所に遺言執行者の選任の申立をします。以上を原因とする所有権移転登記申請をします。抵当権の債務者について、相続を原因とする変更登記申請をします。抵当権の債務者について債務引受を原因とする変更登記申請をします。
抵当権付き不動産を相続する時
土地建物について、相続を原因とする所有権移転登記申請をします。根抵当権の債務者について法定相続により相続人全員を債務者とする変更登記をします。根抵当権の債務者について指定債務者の合意の登記をします。
その他の権利
貸金債権を相続する
遺贈義務者である相続人、包括受遺者または遺言執行者から、債務者に対し貸金債権譲渡通知書を配達証明付内容証明郵便にて発送の上、債務者に請求します。受遺者が債務者から貸金債権譲渡承諾書を取得し公証役場にて確定日付の付与を受けたうえ、債務者に請求します。
ゴルフ会員権を相続した時
会則により相続が認められていれば、遺産分割後にゴルフクラブ所定の名義変更請求書を提出します。会則により相続が認められていなければ預託金返還請求をすることになります。
自動車を相続した時
運輸支局又は自動車検査登録事務所に移転登録申請書、自動車検査証記入申請書を提出します。都道府県の自動車税事務所に自動車取得税自動車税申告書を提出します。
賃借権を承継する時
土地の賃貸人に対し建物を移動されたので通知し土地賃借権の譲渡承諾を請求します。公正証書遺言により遺言を原因とする建物の所有権移転登記を申請します。遺言執行者がいる場合には遺贈による所有権移転登記は遺言執行者を義務者として申請します。
相続税の申告・納税
申告
遺産を相続した時の相続税申告
相続または遺贈により財産を取得した人は、被相続人の死亡の日に所有していた遺産と相続開始時3年以内の贈与や相続時精算課税の贈与財産から被相続人に係る債務・葬儀費用を差し引いた合計額から、資産に係る基礎控除を超える額がある場合、相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に、被相続人死亡時の住所地を所轄する税務署へ相続税の申告を提出しなければなりません。
相続税の申告期限までに遺産分割が終わらない時
遺産が未分割であっても、相続税の申告書は法定申告期限までに提出しなければなりません。遺産分割を@配偶者の税額軽減、A小規模宅地の特例、B特定計画山林の特例の適用を受ける場合には、その申告書に申告期限後3年以内の分割見込書を提出します。さらに申告期限後3年以内に遺産分割が行われない場合は、遺産が未分割であることについてやむを得ない事情がある旨の承認申請を行います。未分割で相続税額に過不足が生じた場合は更正の請求又は修正申告を行います。
遺産分割の協議があった時
当初の遺産分割に重大な瑕疵あるいは錯誤があり、遺産分割が無効である場合以外は、遺産分割協議のやり直しは相続人間の贈与と認定されますので、贈与税の申告が必要です。当初の遺産分割に無効原因があったため、遺産の再分割がなされた場合、相続税額が過大になった時は、更正の請求をすることができる。過少になった時は修正申告をすることになります。
遺留分減殺請求がされた時の相続税申告
遺留分権利者が遺留分減殺請求をして相続税の申告期限までに現物返還等が確定した場合には、遺留分権利者と受遺者等は、その減殺請求の確定により相続税の申告及び納付をしますが、返還すべき財産の価額が未確定の場合は減算請求がなかったものとして、相続税の課税価格を計算して申告をします。相続税の申告後に遺留分権利者が遺留分減殺請求に基づき財産を取得し、納税すべき税額が新たに生じたときは期限後申告をします。またその相続税額が当初申告より増加することとなった場合には、修正申告をします。一方、受遺者等は当初取得した財産が減少したことにより相続税額が課題となった場合には、更正の請求をして、相続税の還付を受けることができます。
相続税の申告をした後に相続人の人数に変更があったとき
相続税の申告書の提出後、相続人の人数に移動が生じたこと等によりその申告に係る課税価格及び相続税額が過大となった場合は更正の請求を行うことにより過納額の還付を受けることができます。
相続時精算課税と暦年贈与
相続時精算課税適用財産は相続により取得したものとみなして相続税の課税価額に加算されます。そしてその財産について贈与税を納付していた場合は、その金額を受贈者の相続税額から控除し、控除しきれなかった金額は相続税の申告書を提出することで還付が受けられます。暦年課税方式の場合は相続課税前相続開始前3年以内の贈与に限って相続税の課税価格に加算して相続税の計算を行います。そしてその受贈財産について贈与税を納付していた場合は、贈与税額控除の適用を受けられます。この場合、控除しきれない金額があっても還付されません。相続税の申告をする場合、他の相続人等が被相続人から受けた相続開始前3年以内の贈与または相続時精算課税制度適用の贈与に係る贈与税の課税価額の合計額については、税務署長に対し開示を請求することができます。
死亡した者が個人事業を営んできた時
所得税及び復興特別所得税の準確定申告書を相続の開始があったことを知った日の翌日から4ヶ月以内に提出します。所得税について青色申告を行っている場合に純損失が生じた時は準確定申告による純損失の繰戻還付請求ができます。死亡したものが消費税の課税事業者の場合には、消費税の準確定申告書を上記と同様相続開始があったことを知った日の翌日から4ヶ月以内に提出します。被相続人の事業開始等の届出書を提出しなければなりません。被相続人の事業を承継した相続人は事業開始にあたり各種届出書を提出しなければなりません。
更正処分受けてから3ヶ月以内に再調査の請求をします。再調査の請求の結果においても不服の時は審査請求をします。それでも不服の時は訴訟します。
特別縁故者の相続税申告
特別縁故者が家庭裁判所の審判により相続財産の分与を受けた場合は、そのものが被相続人から相続財産遺贈により取得したものとみなされる。財産分与の財産の時価が遺産に係る基礎控除額を超えている場合等は相続税の申告が必要となります。
遺産を国又は公益法人等に寄付したい時
相続や遺贈によって取得した財産を相続税の申告書の提出期限までに国や地方公共団体又は特定の公益を目的とする事業を行う特定の法人などに寄付した場合や特定の公益信託の信託財産とするために支出した場合は、その寄付をした財産や支出した金銭は相続税の対象としない特例があります。
納税
納付の手続き
相続税の納付は申告期限と同じく相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に原則として金銭で納付しますなお相続税申告書は被相続人の死亡時の住所地の所轄税務署長へ提出しますが納税についてはその諸葛?無証明を記載した納付書を持参して全国どこの金融機関等からでも老化することができます相続時精算課税適用者等について相続税を還付される場合には還付される税額の受け取り場所の附票を添付して税額の還付を受けます相続人が非居住者の場合には納税管理人の届出手続きが必要になります。
相続人が限定承認をした時
相続人等が限定承認をした場合、被相続人が相続財産を相続開始時の時間に相当する金額により譲渡したものとして所得税の準確定申告を行います。
未登記の不動産を相続した時
相続人が未登記家屋を相続した場合、本来はほとんど受けて相続登記を行うべきですが、固定資産税については納税義務者変更届出書を市区町村に提出し、名義変更手続きを行えば相続人の名義で固定資産税の納付書が送付されます。
相続登記が完了するまでの納税義務者の代表者を指定する時
不動産の相続登記が未了の間も、固定資産税が発生します。相続登記が完了するまでの間に相続人に仮固定資産税の納付又は還付に関する納税通知書を受領するために、相続人代表者指定届の提出しなければなりません。この届出書は固定資産税の納税に限定したもので法的に相続する資産の所有権を確定するものではありません。なおこの届出書を提出した後に相続登記を放った場合は登記を優先します。